CMSって、どうなん?
県民としても本当に嬉しいです。
数年前に「アクセシビリティ調査で、せめて平均以上にするにはどうしようか。」と一緒に悩み開発し、汗していたら、嘘のような本当の話♪
日々是精進が一番大切だってことを今もって感じています。
以下はプレスリリースより
鳥取県公式Web「とりネット」は、2006年に導入され4年目となる2009年9月1日に、ユニバーサルワークス社「自治体サイトWebアクセシビリティ調査」において高い評価をされましたことお知らせします。
*導入事例レポート「W3CによるValidationServiceをクリアした県庁サイトを構築」
*2009年9月、ユニバーサルワークス社による「自治体サイトWebアクセシビリティ調査2009」において、全国トップの高評価。
参考Web:「自治体サイトのアクセシビリティ調査、大阪や鳥取などが高評価」 (インプレス社)
*2008年「自治体サイトWebアクセシビリティ調査2008」3年連続
2008年9月、ユニバーサルワークス社による「自治体サイトWebアクセシビリティ調査2008」において、3年連続全国トップクラスの高評価。
・2008年 群馬県、富山県、愛知県、京都府、鳥取県、浜松市、名古屋市、北九州市、中央区、港区、墨田区、江東区、目黒区、大田区、渋谷区、板橋区
・2007年:「自治体サイトWebアクセシビリティ調査 2007」鳥取県・兵庫県・富山県
・2006年:「自治体サイトWebアクセシビリティ調査 2006」鳥取県・京都府
*2008年 「自治体サイト全ページクオリティ実態調査」最高評価 A レベル
2008年8月、アライド・ブレインズ社による実態調査おいて、最高評価 レベルAとなる。
該当Webサイト:秋田県、山形県、兵庫県、鳥取県、浜松市、名古屋市、目黒区、大田区、北区
(参考Web) 2008年自治体サイト全ページクオリティ実態調査(アライド・ブレインズ社)
鳥取県公式Webの高評価は、自治体CMS i-SITE PORTAL の機能とサービスだけでなく、担当者様・数百名に及ぶ編集スタッフ様のご努力によるところです。
弊社としましては、今後も継続して、これらの経験とノウハウをパッケージCMSに凝縮し、アクセシビリティの技術的仕様の突出など本来あるべき姿から乖離しつつある現状を、より良いWebとその環境実現と普及に努める所存です。

Windows でバリバリ CMS
自治体 CMS i-SITE PORTAL
数年前に「アクセシビリティ調査で、せめて平均以上にするにはどうしようか。」と一緒に悩んで開発していたら、嘘のような本当の話に、日々是精進が一番大切だってことを今もって毎日、「目指すゴールは日々新たに」ですね。
以下はプレスリリースより
導入後3年となる鳥取県が運営される鳥取県公式Web「とりネット」は、2008年8月、9月と複数の調査においても高い評価をされましたことお知らせします。
- 導入事例レポート「W3CによるValidationServiceをクリアした県庁サイトを構築」
- 2008年「自治体サイトWebアクセシビリティ調査2008」3年連続
2008年9月、ユニバーサルワークス社による「自治体サイトWebアクセシビリティ調査2008」において、3年連続全国トップクラスの高評価。
・2008年 群馬県、富山県、愛知県、京都府、鳥取県、浜松市、名古屋市、北九州市、中央区、港区、墨田区、江東区、目黒区、大田区、渋谷区、板橋区
・2007年:鳥取県・兵庫県・富山県
・2006年:鳥取県・京都府
(参考Web) 自治体サイトのアクセシビリティ調査、富山・兵庫・鳥取などが高評価 (インプレス社)
- 2008年
「自治体サイト全ページクオリティ実態調査」最高評価ランクA
2008年8月、アライド・ブレインズ社による実態調査おいて、最高評価 ランクAとなる。
該当Webサイト:秋田県、山形県、兵庫県、鳥取県、浜松市、名古屋市、目黒区、大田区、北区
(参考Web) 2008年自治体サイト全ページクオリティ実態調査(アライド・ブレインズ社)
鳥取県公式Webの高評価は、CMSの性能だけでなく、担当者様・数百名に及ぶ編集スタッフ様のご努力によるところです。
弊社としましては、これまでの評価に満足することなく、今後もこれらの経験とノウハウをパッケージCMSにさらに凝縮し、より良いWebの実現と普及に努める所存です。
■関連情報URL
- 自治体サイトのアクセシビリティ、調査結果が相次いで発表(日経BP社)
- ユニバーサルワークスが自治体サイトのウェブアクセシビリティ調査結果を発表(インプレス社)
- 自治体サイトWebアクセシビリティ調査(ユニバーサルワークス社)
Windows でバリバリ CMS
自治体 CMS i-SITE PORTAL
自治体CMSと並んで取り組んでいる バス経路探索システム「バスネット」が、総務大臣賞を受賞しました♪
>>以下は、ニューズリリース>>
ソンズ株式会社が、その開発・運用を支援しているバス経路探索システム「バスネット」が総務省u-Japan大賞を受賞しました。
鳥取大学工学部知能情報工学科計算機工学A研究室と日本トリップ有限責任事業組合では、鳥取県内の全路線バス時刻検索システムについて研究開発および運用を行ってまりました「地域の路線バス利用促進のためのバス経路探索システム「バスネット」」(鳥取大学工学部 菅原一孔教授)が、「u-Japan大賞」の「2008年度・総務大臣表彰 地域活性化部門賞」を受賞しました。
平成20年6月2日(月)帝国ホテルにて平成20年度「電波の日・情報通信月間」記念中央式典において総務大臣より表彰されました。
本表彰は、総務省による「u−Japan政策」の一環として、生活やビジネスの様々な場面の課題を解決するICTサービス・システムの事例を蓄積し、ユビキタスネット社会における活用モデルとして広く普及啓発を図ることを目的とした「u−Japanベストプラクティス2008」に応募し、優秀な事例として表彰されものです。
■概要
バス経路探索システム「バスネット」は、平成18年7月より提供開始し(当初は鳥取県東部地域のみ)、平成19年12月から鳥取県全域対応のサービスを提供しています。(現在の月平均アクセス数は36,000件)
鳥取県公式ホームページ等においても、県庁社への公共交通機関案内システムとして、「バスネット」が活用されています。
■u-Japanベストプラクティス2008 総務大臣表彰 地域活性化部門賞
「地域の路線バス利用促進の ためのバス経路探索システム「バスネット」(PDF)」
(日本トリップ有限責任事業組合、鳥取大学工学部知能情報工学科計算機工学A研究室)
http://www.soumu.go.jp/menu_02/ict/u-japan/new_r_best.html
■バス経路探索システム「バスネット」
http://www.ikisaki.jp/
■鳥取大学工学部知能情報工学科計算機工学A研究室
http://www.keisana.ike.tottori-u.ac.jp/
■鳥取大学プレスリリース
http://www.tottori-u.ac.jp/dd.aspx?itemid=1780#itemid1780
■日本トリップ有限責任事業組合
http://www.torip.jp/
- アライド・ブレインズ社
「自治体サイト全ページクオリティ実態調査」
- 日経BPコンサルティング社
「自治体サイト・ユーザビリティ調査」
- ユニバーサルワークス社
「自治体サイトWebアクセシビリティ調査」
我らが鳥取県は2年連続して評価された上に、それぞれの調査でも同様に高評価という素晴らしい結果です。
我らがCMSも頑張っていると思いますが、やはり日々編集をされる職員の皆さんと意識と努力の賜物♪♪
どんなに良いシステムでも、目的を見失ったオペレートでは良い結果、効果を発揮できません。
この点に気が付かず、「システムを入れれば問題は解決する」というアプローチは辛いものがあります。
身近な例え、「運転免許と良い車、そしてカーナビがあれば、誰でも安全に思ったところに自由自在に行ける。」
どうでしょう。
Windows でバリバリ CMS
自治体 CMS i-SITE PORTAL
続きを読む

明日8月22日から2日間、赤坂見附のニューオータニ芙蓉の間でマイクロソフト ビジネス フォーラムが開催されます。
ここに2日間いますぅ〜
(^^)v
冷やかし歓迎〜

マイクロソフト ビジネスフォーラム 2007
東京会場展示ブース参加企業

無事 表彰式を終えて ほっとして さぁ帰ります。
パネルディスカッションは、熱くて熱くて、
やっぱり、パネラーだはぁ〜
で、23サイト中、兵庫・鳥取・島根で5サイト占めていることにお気づき?
今日のIT業界(?)では、ほとんどが東京集中するの中で、物凄いことだと思います。
◎CMS運用している自治体サイトの事例を一つ(お仕事モード)
◎アックゼロヨン公式サイト:トップページ
■各賞の受賞者
内閣総理大臣賞、みずほ証券/みずほ証券株式会社
総務大臣賞、島根県ホームページ/島根県
経済産業大臣賞、COLORs catalog|カラログ/綱崎誠志
国土交通大臣賞、兵庫県ホームページ/兵庫県庁
厚生労働大臣賞、富士通/富士通株式会社
環境大臣賞、ファミリーマートホームページ/株式会社ファミリーマート
外務大臣賞、浜松市公式Webサイト/浜松市役所
文部科学大臣賞、該当なし
※大臣賞出席
外務省:麻生 太郎 外務大臣
国土交通省:冬柴 鐵三
国土交通大臣
厚生労働省:柳澤 伯夫 厚生労働大臣
総務省:勝野 龍平 大臣官房審議官(情報通信政策局担当)
経済産業省:貝沼 孝二 商務情報政策局 大臣官房審議官
環境省:南川 秀樹 地球環境局長
最優秀コーポレイト部門賞、みずほ証券/みずほ証券株式会社
最優秀プロモーション部門賞、johnson'sブランドサイト/ジョンソン・エンド・ ジョンソン株式会社
最優秀コマース部門、無印良品 ネットストア/株式会社良品計画
最優秀公共部門賞、兵庫県ホームページ/兵庫県庁
最優秀FLASH賞、NTTデータ公式ホームページ/株式会社NTTデータ
チャレンジド賞、横浜市立盲学校Webサイト(横浜市立盲学校)
審査員賞、中部大学webサイト/学校法人 中部大学
入賞
withD(ウィズディー)/株式会社デジタルスケープ
Willさんいん/有限会社Willさんいん
Yahoo!カテゴリ/ヤフー株式会社
茨城県ホームページ/茨城県
加西市WEBサイト/加西市
学習療法Webサイト/株式会社
くもん学習療法センター
大阪府ホームページ/大阪府
注文住宅・住宅メーカー、住宅のタケムラ/株式会社竹村工務店
鳥取県公式ホームページ とりネット/鳥取県
日進市公式ホームページ/日進市
ソフトバンクテレコムウェブサイト/ソフトバンクテレコム株式会社
以上です。
地方だから発信している情報が少ないと思われている人あるようですが、一つの都道府県が発信する情報は地方とか大きさに関係なく頻度とボリュームがあります。
さすがにイベントとか施設情報には違いはありますが。
情報の整理と提供方法に苦心して、アクセシビリティもきっちり押さえて、それでも、さくさく情報発信できる仕掛けが少しは認められたようです。
県担当者の知恵と汗の集大成ですね。
Windows でバリバリ CMS
自治体 CMS i-SITE PORTAL
続きを読む
Google のロゴ
祝日やイベントでいろいろお洒落ですね。
今までに使用したロゴを展示してあったりします。
ご存知ない方はどうぞお楽しみあれ。
http://www.google.com/holidaylogos.html
---------------------------------------------
http://www.google.co.jp/doodle2.html
http://www.google.co.jp/doodle3.html
http://www.google.co.jp/doodle4.html
http://www.google.co.jp/doodle5.html
http://www.google.co.jp/doodle6.html
http://www.google.co.jp/doodle7.html
http://www.google.co.jp/doodle8.html
http://www.google.co.jp/doodle9.html
http://www.google.co.jp/doodle10.html
http://www.google.co.jp/doodle11.html
知りたい・・・・・
・横浜佐々木再婚、榎本と同居
大阪も、お声がかかり いい汗かきたいっす。
でも、仕事に追われて時計の針と競争している毎日だと、「何やってんだろう?」と ふと思いにふけったり。
睡眠不足になれば、睡眠障害?

一つは、純然たるオフィス、もう一つは業務用の大型のパソコンをたくさん動かしているデータセンターです。
鳥取市郊外にある若葉台という環境のいいところです。お近くにお越しの際はお気軽にお尋ねください。
・Map...
sonz
全国どこでもデモ対応OK!
お気軽お問い合わせください。

Windows でバリバリ CMS
自治体 CMS i-SITE PORTAL
sonz